
「おわら」はいつ頃からはじまったのか…。明確な文献が残っていないためはっきりしませんが、元禄15年(1702年)3月。八尾町の開祖米屋少兵衛家が所有していた、町をつくるために必要な許可証を取り戻したお祝いに、三日三晩、みんなでにぎやかに町を練り歩いたのがはじまりといわれています。
当時行っていた頃は三味線、太鼓、尺八などをにぎやかに鳴らし、俗謡、浄瑠璃などを唄いながら仮装して練り回りました。その後、孟蘭盆会(うらぼんえ、旧暦で7月15日)の時期に開催されるようになり、歌舞音曲で練り回るようになりました。そして、二百十日の風の厄日に風神鎮魂を願う「風の盆」と称し、9月1日から3日にかけて行うようになったといわれています。