おわら風の盆

おわら風の盆
について

おわら風の盆の
幕開け

立春から数えて二百十日。初秋の風が吹くこの時期に開催される「おわら風の盆」は、元禄時代から約300年の歴史を有する伝統行事です。毎年9月1日から3日にかけて行われ、今も昔も多くの人々が訪れます。
山々が赤く染まる夕暮れを過ぎ、家並みに沿って並ぶぼんぼりに淡い灯がともるころ、「おわら風の盆」が幕を開けます。揃いの浴衣や法被をまとい、編笠の間から少し顔を覗かせた踊り手による優雅で繊細な踊り。それぞれの町の伝統と個性を、いかんなく披露しながら唄い踊りながら練り歩く。その町流しの後ろには、哀愁漂う音色に魅せられた人々が一人、また一人と自然に連なり、誰もがおわらに染まっていきます。

おわらの歴史

おわらの歴史

「おわら」はいつ頃からはじまったのか…。明確な文献が残っていないためはっきりしませんが、元禄15年(1702年)3月。八尾町の開祖米屋少兵衛家が所有していた、町をつくるために必要な許可証を取り戻したお祝いに、三日三晩、みんなでにぎやかに町を練り歩いたのがはじまりといわれています。
当時行っていた頃は三味線、太鼓、尺八などをにぎやかに鳴らし、俗謡、浄瑠璃などを唄いながら仮装して練り回りました。その後、孟蘭盆会(うらぼんえ、旧暦で7月15日)の時期に開催されるようになり、歌舞音曲で練り回るようになりました。そして、二百十日の風の厄日に風神鎮魂を願う「風の盆」と称し、9月1日から3日にかけて行うようになったといわれています。

おわらとは

江戸時代に地元八尾の遊芸の達人たちが創作した七五調の唄の中に「おわらひ(大笑い)」という言葉を差しはさんで町内を練りまわったのが「おわら」と唄うようになったというもの豊年祈願から藁の束が大きくなるようにとの思いからの「大藁(おおわら)説」、八尾近隣の小原村の娘が唄いはじめたという「小原村説」など、諸説あります。

風の盆とは

二百十日の前後は、台風到来の時節。収穫前の稲が風害に遭わないよう、風の神様を鎮める豊作祈願が行われていました。その祭りを「風の盆」というようです。また、種まき盆、植え付け盆など、地元で休みのことを「ボン(盆)」という背景があり、呼び名の由来があるのではとも言われています。

唄に寄り添う響き

唄に寄り添う響き

「おわら風の盆」に欠かせない役割を担っているのが「地方(じかた)」です。「地方(じかた)」とは、唄い手をはじめ、囃子、三味線、太鼓、胡弓を演奏する人のことを指しています。三味線が旋律を奏で、哀愁漂う音色で胡弓が追います。太鼓が軽いリズムを刻み、囃子が唄い手の調子に合わせ唄を誘います。地域によって唄い方は異なるので、味わいのある唄と哀愁漂う独特の旋律の違いをお楽しみください。

おわらの3通りの踊り

おわらの3通りの踊り

「おわら風の盆」は他の民謡と同様、はじめは唄だけでしたが、そのうち楽器が追加になり、次に踊りが追加されました。時代と共に踊りも変わり、現在は3通りの踊りがあります。
踊りのはじまりは明治44年。「北陸タイムス(北日本新聞の前身)千号記念」のイベントのひとつとして登場し、芸者たちが即興で踊ったのがはじまりといわれています。

  • 豊年踊り

    豊年踊り

    古くから踊られる踊りで種まきや稲刈りといった農作業の動きを舞踊の要領で表現しています。男踊り、女踊りを「新踊り」と呼ぶことから「旧踊り」と呼ばれることもあります。

  • 男踊り

    男踊り

    日本舞踊の若柳吉三郎により、男性の舞台用として振り付けられた踊りです。素直で素朴、直線的な力強さの中にしなやかさを持つ魅力的な踊りで、農作業の所作を表しています。

  • 女踊り

    女踊り

    女踊りは「四季踊り」ともいわれ、小杉放庵が八尾の春夏秋冬を詠った「八尾四季」のために振り付けました。その後、女性が蛍取りに興じる姿を表した一連の女踊りが完成しました。

11支部各町の特徴

「おわら風の盆」は旧町と呼ばれる11の町で行われます。11の町それぞれに「富山県民謡越中八尾おわら保存会」の支部が組織されており、その支部毎に活動。「おわら節」の演奏、踊りは基本的には共通していますが、支部によっては唄や踊りに昔ながらの特徴を残しているところもあります。

Map

現在のおわら

6月に行われる、各町の地方や唄い手が合同で練習する「温習会(おんしゅうかい)」を皮切りに、7月中旬にはおわら保存会による「おわら演技発表会」が行われます。そして8月20日~30日の前夜祭を経て、9月1日~3日の「おわら風の盆」を迎えます。「おわら風の盆」期間中は、例年17時から11支部が各町を流し、支部によっては特設ステージも設けられます。それぞれの支部で踊りの手さばきや浴衣の色柄、唄の歌詞が違うので、いくつかの町を見比べるのもおすすめです。

現在のおわら

おわらについてもっと知りたい方は越中八尾おわら保存会
公式サイトへ

詳しくはこちらへ

おわらをゆっくり
見たい方には
有料席もおすすめ

贅沢に祭りを楽しむ「競演会による特別ステージ」や「特別限定プラン」の販売もしております。詳しくは下記よりご確認ください。